top of page

NPOフレンドシップキャンプ
障がいの有無を超えた
野外教育活動を行う非営利組織です

activo_2_縦.JPG

私たちの理念

​自立型共生社会の実現

 私たちのキャンプでは、「自分にできることは自分で、できないことは助け合う」という考えを大切にし、一人ひとりが自立し、互いの価値観を認め合える社会を目指しています。

 そのための事業の指針となるのが、「インクルージョン」「次世代の育成」「レスパイト」です。障がいの有無を含む違いを超え、支え合いながら成長する「インクルージョン」、社会の担い手となる意識を育む「次世代の育成」、ご家庭の負担を軽減し、子どもたちに特別な経験を提供する「レスパイト」。

 この3つの柱を軸に、誰もが自分らしく成長し、支え合える場を築いていきます。

名称未設定 (1080 x 1350px).png

NPO​フレンドシップキャンプの特徴

心の成長と友情を育むキャンプ

 私たちは、50年近い歴史を持つ「フレンドシップキャンプ」を主催しています。小学3年生から高校3年生までの子どもたちが、山中湖の自然の中で心の成長と友情を育む5日間のキャンプです。

 障がいのある子と健常児が一緒に生活するのが大きな特徴で、「自分にできることは自分で、できないことは助け合う」という精神を大切にしています。子どもたちが自分の気持ちや苦手なことを伝え、互いの違いを認め合いながら成長できる場を目指しています。

ボランティアの成長

 キャンプで「協力の大切さ」や「コミュニケーション」を学ぶのは子どもたちだけではありません。学生ボランティアにとっても、大きな気づきの場となることを目指し、NPOでは数ヶ月間の研修を行っています。

 介助技術の習得、子ども一人ひとりの理解、活動プログラムの立案など多岐にわたる研修を通じて、チームで学びながら成長します。こうしたボランティアの育成と社会への輩出も、私たちの大切な役割です。

多様なスタッフが支える組織

 NPOの運営スタッフは全員ボランティアです。普段は医療、福祉、教育、ITなど様々な分野で働く社会人が、専門性を生かしながら年間を通じて準備を行っています。例えば、医師や看護師はキャンプ中の健康管理を担当しています。

​私たちのチーム

夏のキャンプを毎年開催するために、私たちは年間を通してチームで準備を進めています。この活動を支え、組織を率いるボランティアたちをご紹介します。

wix3.JPG

​理事長

​大野富巨(おおの とみお)

​株式会社フジカ代表取締役。学習院高等科卒。

第41代日本青年会議所医療部会長。2005年度東京青年会議所副理事長。

1994年東京青年会議所の事業当時、わんぱく相撲委員会より助っ人としてフレンドシップキャンプに初参加。以来、湖畔、夜間安全管理、機材を主に担当。

当NPO設立メンバーで理事、実行委員長を歴任。

2015年より理事長。

​ご挨拶

 事業が開始された48年前と比べ、統合、ノーマライゼーション、共生、インクルージョンなどの概念は一般化してきましたが、私たちが暮らす社会には、ひとの心やシステムなどで、まだぎこちないところも多々あります。自分の主張と相容れないモノを排除、攻撃する世界的な潮流には、深い憂慮を禁じ得ません。そうした世界へと新しく生まれてくるこども達に、共に生きていくことを伝えることも我々の大切な役割と考えます。
 理念である「自立型共生社会の実現」のため、ノーマライゼーション、インクルージョンを基底にした事業展開·活動を通じて、よりよき人格を形成する場を世に提供することこそが、弊NPOの使命です。
 社会の現状に沿い、関わるひと全てに、気づき・学び・成長のある事業展開・活動をしてまいります。人間力の高い人々を育て、社会に輩出していくことにより、自立型共生社会の実現を目指してまいりますので、かわらぬご支援とご指導ご鞭撻の程をお願い申し上げます。

NPOフレンドシップキャンプ

​理事長 大野 富巨

運営スタッフ(一部)

​フレンドシップキャンプのあゆみ

第1回フレンドシップキャンプ開催
​“きょうだい児”も参加できるキャンプとして誕生

1977年

肢体不自由児のための野外活動「手足の不自由な子どものキャンプ」の20回記念の企画として、 手足の不自由な子どもと、健常児の交流をめざす「フレンドシップキャンプ」を初めて開催。 肢体不自由児のきょうだいの健常児も一緒に参加できるキャンプを、というねらいもありました。

第10回フレンドシップキャンプ開催   
ボランティアが主体的に運営するスタイルが確立

1986年

この頃の肢体不自由児の参加者は独歩の子が多く、山中湖1周ハイキング等のチャレンジプログラムもありました。 大学生、若年社会人スタッフが自らキャンプを運営する今につながる組織体制が整っていきました。 東京青年会議所、日本肢体不自由児協会、東京YMCA、毎日新聞東京社会事業団の4団体による共催での実施でした。

第19回フレンドシップキャンプ開催​
ボランティアの増加、キャンプ規模も最大に

1995年

1月に起きた阪神淡路大震災の影響で、空前のボランティアブームに。フレンドシップキャンプにも定員の倍以上のボランティア希望者が応募し、多くの方を断らざるを得ない状況でした。児童数も多かった時期で、小学生2ユニット、中学生、高校生各1ユニットの計4ユニットで子どもの参加が約100名と、規模も最大になりました。

第25回フレンドシップキャンプ開催​
NPOフレンドシップキャンプ設立

2001年

2000年代に入り4団体の共催から、「NPOフレンドシップキャンプ」主催の新体制に。研修会場やディレクター 支援で東京YMCAから、手足の不自由な子どもの募集について日本肢体不自由児協会から、メンバー募集告知等で 毎日新聞東京社会事業団から後援を受けて開催。翌年のキャンプ本番には、日本テレビの取材を受け入れ、 5日間のキャンプに取材クルーが密着し、障がい児と健常児とのキャンプを通じた交流を紹介しました。

2016年

第40回フレンドシップキャンプ開催​
「大思い出会」で歩みを振り返り キャンプを取り巻く社会環境が変化  

フレンドシップキャンプ40周年を記念して、翌年2月に「大思い出会」を東京YMCA東陽町センターにて開催。 メンバー、リーダーのOBOGがたくさん集まり、フレンドシップキャンプの歴史を振り返り、キャンプでの出会いをお祝いしました。キャンプの規模は3ユニット体制に。肢体不自由児の障がいの重症化傾向、児童の減少、大学生を取り巻く経済事情が厳しくなるなど、社会環境の変化に対応した運営を模索していきました。

新型コロナウィルス感染拡大のため、2年間の中止

2020年
-2021年

2020年2月から起こった、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、2020年、2021年はフレンドシップキャンプ初の「開催中止」となりました。 中止期間にも、理事会メンバーを中心に、キャンプ再開を想定した感染症対策のマニュアルを検討しました。 2022年に3年ぶりとなる「第44回フレンドシップキャンプ」を、規模を縮小して開催。感染対策を徹底するため、 1ユニット、子ども29名での開催になりましたが、久しぶりに山中湖のキャンプ場に、フレンドシップキャンプの旗が上がり、スタッフは喜びをかみしめました。

第47回フレンドシップキャンプ 開催予定  

2025年

2年間のキャンプ中止により、学生・社会人ボランティアのスキルの継承が危ぶまれましたが、徐々にスタッフ経験者が戻ってきてボランティアが主体的に運営する体制が再整備されつつあります。キャンプ規模も徐々に元の水準へと戻りつつあり、2024年は5年ぶりに3ユニットでの開催となりました。手足の不自由な子どもと健常の子どもが、一緒にキャンプを楽しむユニークな野外教育活動として、 「フレンドシップキャンプ」はこれからも歩みを進めていきます。

bottom of page